PR

カマキリの寄生虫 ハリガネムシ!洗脳や死亡説は本当?出し方は?

カマキリの話をしていると、必ずと言っていいほど出てくるのが寄生虫のハリガネムシの存在。実際にハリガネムシがカマキリのお尻から出てくるのを見たことがある方も少なくないでしょう。

 

今回はそんなハリガネムシにまつわる洗脳や死亡説、ハリガネムシの出し方を動画とともに紹介していきたいと思います。

カマキリの寄生虫 ハリガネムシとは?

そもそもハリガネムシとはどのような生態なのでしょうか?「寄生虫」ですので、カマキリなどの宿主の中で成長することはお分かりいただけると思います。

 

そんな名前こそ有名なハリガネムシの意外と知られていない生態を、洗脳や死亡説を見る前にある程度知っておきましょう。

カマキリ寄生虫 ハリガネムシの体

ハリガネムシはトップの写真からも分かるようにとても細く、太さは約1mmほどしかありません。一方体長は長く、大きいものだと40cmも超える個体も見付かっています。このことから分かるように、ハリガネムシは細くて長い体の形をしています。

 

その体は一見ミミズのようにも見えますが、ミミズのように伸縮性はありません。体自体もミミズのように柔らかくなく、ビニール袋いっぱいに水を入れたような硬さをしています。

カマキリの寄生虫 ハリガネムシの繁殖

ハリガネムシは乾燥に弱く、数時間水を与えずに直射日光に当てるとすぐに死んでしまいます。ですので、繁殖は池や川などの水分が豊富にある場所で行なわれます。

 

ハリガネムシは卵から孵りますが、その卵も水中へと産み出されます。卵はとても小さいため人間の目で見つけることは困難です。

カマキリの寄生虫 ハリガネムシの成長

ハリガネムシは水中で卵として親から産み出されますが、水中で成長するわけではありません。詳しくは後述しますが、そのままの状態で昆虫に寄生し、一生のほとんどを宿主の体の中で過ごします。

 

宿主の体に取り込まれた栄養分を自身に取り込むことで、ハリガネムシ自身も徐々に大きく成長していきます。

カマキリに寄生虫がなぜ入るのか?

寄生虫のハリガネムシは、水中で卵を産み落とされるにも関わらず陸上のカマキリの体に寄生しています。一体なぜハリガネムシが水辺で生活を行わないカマキリの体の中に居るのかと言うと、それはカマキリの餌(エサ)に原因があります。

 

カマキリは皆さん御存知の通りコオロギを食べますが、実は餌となったコオロギにハリガネムシが寄生しているのです。しかし、コオロギも陸上にしかいませんよね。それでは、もっと前に遡って確認していきましょう。

 

まず、ハリガネムシの卵は先にお伝えした通り水中で産卵されます。そして、その産み放たれた卵は水の中で暮らすカワゲラやカゲロウなどの幼虫の体内に取り込まれます。

 

ハリガネムシはその体の中で卵から幼虫へと成長し、宿主であるカワゲラやカゲロウも成虫に羽化して地上に出てきます。それらの昆虫を食べるのがコオロギやカマキリです。

 

直接カマキリが取り込むことで体内に入ることもありますし、コオロギをカマキリが捕食して体内に入ることもあります。虫が虫を食べる際は蛇などのように丸呑みはせず、噛み砕いて食べているように見えますが、そんな中でもハリガネムシは宿主を変えて生きていることが不思議ですね。

 

ちなみに、このような理由から飼育するカマキリには寄生虫の寄生を避けるため人間の食べ物しか与えない。と言う人もいます。カマキリは意外にも、人間が食べるヨーグルトや魚肉ソーセージなどを食べるので飼育を予定されている方は覚えておくと良いでしょう。

カマキリの餌やり頻度や量、あげ方を紹介!カマキリは何を食べる?
「カマキリを育ててみたいけど、正しいエサの頻度や量が分からない。そもそもどんな物が餌になるんだろう?」 自宅でカマキリを飼うためにはエサは必要不可欠なものです。しかし、周りに自然がなく、生きた昆虫採集が難しいという方も中には居るかもしれませ...

カマキリの寄生虫 洗脳説は本当?

知らない人も多いかもしれませんが、実はハリガネムシに寄生されたカマキリはハリガネムシに洗脳されて体を操作される。という説が存在します。果たしてそんなことはあるのでしょうか?

 

実際によく見られる現象として、ハリガネムシに寄生されたカマキリは普段寄り付かない水辺に向かう傾向があります。

 

水辺に向かうタイミングは体の中に寄生したハリガネムシが成熟した段階ということが一般的で、水辺に到着するとカマキリのお腹の中からハリガネムシが出てきます。そしてハリガネムシはまた水中で繁殖し、卵を産むという訳です。

 

現在考えられている説の中で有力なのが「カマキリの生理的な欲求をコントロールする」と言うものです。生理的な欲求を操作することでカマキリを水辺に向かわせる。なんだかとっても怖い話ですよね。

 

それでは、もしも人間の体に誤ってハリガネムシを取り込んでしまった場合はどうなるのでしょうか?人間も同じようにコントロールされて水辺に向かってしまうのでしょうか?

カマキリの寄生虫は人間にも寄生する?

結論からお伝えすると、何らかの形でハリガネムシを体内に取り込んでしまった場合でも人間に寄生することはありません。また、飼っている猫や犬などのペットが口にしてしまっても問題ありません。

 

何故なら、ハリガネムシが必要とする栄養素を哺乳類は持っていないからです。しばらく経つと糞と一緒に排出されるか、場合によっては体が防衛本能で吐き出すことも考えられます。(実例として誤って口にした千葉県の少女が吐き出した話もあります)

 

出来れば口にしたくない寄生虫ですが、万一体内に取り込んでしまっても命に問題はないでしょう。今後このハリガネムシが人間の脳にも信号を送れるような進化を遂げると怖いですが、いまのところそのような兆候は見られていません。

 

ちなみに、人間の爪の間から体内にハリガネムシが侵入するという都市伝説も耳にしますが(元ネタは漫画かな?)、説明した通りハリガネムシ自体、またはハリガネムシに寄生された虫を口にしない限りはこのような危険なことは起こりませんのでご安心ください。

カマキリの寄生虫 死亡説、生殖不能説は本当?

カマキリに寄生するハリガネムシには洗脳説の他に死亡説、生殖不能説も存在します。それは、ハリガネムシに寄生されたカマキリの体の中からハリガネムシが出ていってしまうと宿主であるカマキリが死んでしまう、または生殖機能が失われると言うもの。

 

普通に考えれば、不要な存在の寄生虫がいなくなる訳ですからむしろ元気になっても良いように感じますよね。ですが、そこにはこんな理由がります。

 

カマキリの体内からハリガネムシが這い出す際、自身の体と共にカマキリの養分も持って出ていってしまいます。カマキリは養分が無くなったことが原因で死んでしまったり、養分不足で卵などを産めなくなってしまいます。

 

全ての個体がこうなる訳ではありませんがオスやメス、緑や茶色と言った体の色の個体差に関係なく、多くの個体はハリガネムシが出たあとは元気が無くなるでしょう。

 

ちなみに、緑色型と褐色型(茶色)のカマキリの違いをご存知でしょうか?よければこちらで紹介しているので併せて参考にしてください。

カマキリの色は種類によって違う?茶色や緑色に変わることはあるか?
「カマキリって茶色と緑色がいるけど何か違いがあるのだろうか?種類が違う?それとも成長途中で色が変わる?はたまた育った環境で色が変わる?」 カマキリの身体の色について、疑問に思ったことがある方も少なくないのではないでしょうか。日本では主に緑色...

カマキリの寄生虫 ハリガネムシの出し方は?

「ハリガネムシを出してしまうと元気が無くなることは分かった。それでも飼っているカマキリの中にこんな気持ち悪い寄生虫がいるのは嫌!」

 

と言う人も中にはいることでしょう。そう言った場合には、あまりお勧めできませんがカマキリのお腹の中からハリガネムシを出す方法も存在します。

 

方法はとっても簡単で、カマキリのお腹から下を水に浸けるだけ。早ければ10秒もするとお尻の先っぽから黒いウネウネとしたハリガネムシが姿を現します。1つのカマキリに数匹のハリガネムシが寄生していることも少なくありません。

この動画のカマキリはハリガネムシを出した後に死んでしまっています。このように数匹のハリガネムシに寄生されている場合には、より死んでしまう確率が高いと言えるでしょう。

 

ハリガネムシをお腹から出してもカマキリが生きている場合には、なるべく早くエサを与えて栄養を補給させてあげましょう。

 

取り出したハリガネムシは水から出して、日当たりの良いところに置いておくと簡単に死んでしまいます。死んだことを確認してから処理しましょう。ハリガネムシを飼いたいという人はいないと思いますが、飼いたい場合には水分に弱いので乾燥には注意しましょう。

カマキリの寄生虫まとめ

いかがだったでしょうか?少し気持ち悪いお話になってしまいましたが、カマキリに寄生するハリガネムシについて詳しく理解していただけたかと思います。

 

ペットとして育てるカマキリのことを想うのであれば、ハリガネムシは出さないほうが良いでしょう。ただでさえ短い寿命ですので、可能な限り長生きさせてあげる選択肢を選んであげるのも飼い主の大事な役目です。カマキリの一生についてはこちらで紹介していますので、併せて参考にしてください。

カマキリの寿命はオスとメスで違う?孵化から産卵、死までの一生。
秋の虫とも言われるカマキリは、意外と皆さんの近くで生活しています。基本的には緑が多いところに生息していますが、都会の中にある小さな公園でも見掛けることがあるでしょう。 中には、一緒にお家に連れて帰って飼育されている方もいるかもしれませんね。...

また、ペットとして飼うのであれば世界のカマキリも視野に入れてみましょう。日本では見られないような派手なカラーや変わった姿形をしたカマキリが世界にはたくさんいます。

カマキリの種類世界一覧!生態や体の特徴を写真と共に紹介!
「かっこいい虫はなに?」と聞かれれば、クワガタやカブトムシに加え、必ず上位にランクインするカマキリ。子供だけでなく大人も魅了するカマキリですが、世界にはおよそ2,400種類のカマキリが存在しています。 日本にも複数の種類のカマキリが生息して...

コメント