お正月の飾り付けに欠かせないものと言えば、しめ縄を彩ったしめ飾りや、松竹を用いた門松です。
これらが無いとお正月に帰って来ると言われるご先祖様に顔向けできませんし、何より新年を迎えた気にもなれませんよね。
ですが、そんなお正月飾りをいつからいつまで飾れば良いのかイマイチ分かっていない人も少なくないことでしょう。
そこで今回は、そんなお正月の玄関飾りをいつからいつまで飾るのかと言う内容に併せ、玄関飾りの処分方法・意味についてご紹介していきたいと思います。
尚、車のお正月飾りに対しても同様の飾り付け期間で問題ありません。
お正月の玄関飾りはいつから?
お正月の玄関飾りを飾り始める日は12月26日~12月28日か、12月30日となっています。
日程的にはクリスマスの飾り付けを片付けると共に、お正月の準備を併せて行うとちょうど良いでしょう。
お正月の準備を行う様子
ただし、もし可能であれば12月28日にお正月飾りを始めるのが最も良いとされています。
理由は12月28日に「八」と言う数字が付いているためで、ご存知のとおり「八」は末広がりの漢字ですので、12月28日が縁起の良い日とされているからです。
逆に、12月29日・12月31日は縁起の悪い日となりますので、その日にお正月飾りを行ってはいけません。
12月29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(苦が待つ)」と言ったように縁起の悪い日であり、同様に12月31日も「一夜飾り」と言って年神への誠意を欠くとして縁起の悪い日とされています。
お正月の玄関飾りはいつまで?
お正月の玄関飾りを始める日は全国共通の期間となっていますが、実は外す日は地域によってバラバラとなっています。
各家庭の文化によって違いはあるものの、基本的には関東地方は1月7日の午前中、関西地方は1月15日の小正月に片付けることが一般的です。
何故同じ日本で正月飾りの期間が異なるのかと言うと、松の内の考え方が地域によって異なっているからであり、その歴史を辿ると色々と面白いことが見えてきたりします。
親戚家族が集まる年末年始にはちょうど良い話の種になりますので、そういった雑学も知っておいて損はないでしょう。
参考記事>松の内の意味とは?期間はいつまで?関西と関東で違う理由は?
お正月のしめ飾りの処分方法は?
お正月に使用したしめ飾りや門松を毎年使い回す人も多いかと思いますが、可能であれば1度お飾りしたものは処分し、毎年新しい物を準備するほうが望ましいと言えます。
神様はキレイで新しいものが好きだと言われていますので、縁起の良い1年を迎えたいのであれば、多少のお金は掛かっても毎年買い替えましょう。
そして、使い終わったお正月飾りの処分方法ですが、1月15日前後に神社で行われる「どんど焼き」にて炊き上げてもらうのが理想的な処分方法です。
どんど焼きの様子
お住まいの地域によっては自治体が「どんど焼き」を行うこともありますので、回覧板などで告知が行われていないかチェックしてみるのも良いでしょう。
炊き上げを行うことが難しい場合には、半紙に飾り物を包み塩でお清めしてから燃えるゴミとして処分するようにします。
その場合には他のゴミと混同して袋にまとめず、飾り物は飾り物だけでゴミとして出すのが理想的です。
お正月飾りの意味は何?
毎年特に意味を考えることなくお正月の飾り付けをしている人も少なくないことと思いますが、実はそれらの飾り物にはキチンとした意味があるんです。
例えば、今回のお話でも何度か登場している、しめ飾りや門松にもこのような意味が込められているんですよ。
✔お正月飾りの意味!
- しめ飾りの意味は何?
しめ飾りは結界の役割を持っており、外から内に邪悪なものが入らないようにするためのもの。
- 門松の意味は何?
門松は目印の役割を持っており、お正月に来るとされている神様に家の場所をお知らせするためのもの。
このように、お正月に用いられる飾り物の意味を知ることで、更により良いお正月を迎えることができますので知っておいても損はないでしょう。
他にも年末年始に売られているダルマの意味や、獅子舞の置物など、一体何故それらがお正月に用いられているのか知っていれば、また違った目線で飾り物を見ることができるようになるはずです。
参考記事>お正月飾りの意味5選!しめ飾りや門松、鏡餅は何のため?
お正月の飾り付けはいつからいつまで? まとめ
いかがだったでしょうか?
年末年始は何かとイベントごとが多いですので、お正月の準備もついつい後回しになりがちと言う人も多いかもしれませんが、祖霊や神様がおいでくださる神聖な期間でもありますので、ここは手を抜かずしっかりと準備を進めておきたいですね。
特に、自分でお正月飾りを手作り・コーディネートしようと考えている人は、なるべく早い段階から作業に取り掛かると良いでしょう。
コメント