PR

お正月の仏壇のお供え物5選!宗派による違いや、飾り付け方は?

「お正月はお仏壇に何をお供えすれば良いの?宗派によって違いはある?」

 

年越しそばやおせち、お年玉など、年末年始は何かと準備するものがたくさんありますよね。

 

そんな中でも特に気を使いたいのが、仏壇のお供え物と飾り付けについて。

 

元来、お正月はお盆と同じ様に先祖祭祀の行事ですので、仏壇の飾り付けは最も疎かにしてはいけない神事です。

 

そこで今回は、そんなお正月に欠かせない仏壇のお供え物5個と、宗派ごとのお供え物の違い・飾り付け方についてご紹介していきたいと思います。

お正月の仏壇のお供え物5選!

冒頭でも少し触れたとおり、お正月は元来お米の収穫を祝うための先祖供養のお祭りでした。

 

そして、仏壇へのお供え物は五供(ごくう)と呼ばれる、下記の5つのものを捧げるのが基本となっています。

お供え物の五供とは?

  • 灯明
  • 飲食

これだけ見ても、いまいち何のことか分かりませんよね。

 

ここからは、それぞれの意味を詳しく見ていきましょう。

仏壇のお供え物1 香

五供の1つであるは、お線香や抹香のことで、仏壇へ手を合わせる我々の身も心も清める意味があります。

 

そして、そこから放たれる香りがお部屋の隅々まで行き渡ることは、すべてのものに対する平等と差別のない仏様の慈悲の現れとされています。

仏壇のお供え物2 花

五供の1つであるは、その美しい見た目のとおり、清らかな澄んだ心で仏様にお参りするようにと言う意味があります。

 

お正月には若松や南天、梅などを添えると、より一層お正月らしいお供え物になることでしょう。

 

また、お花もお香と同じ様に仏様の慈悲を表すものですので、お仏壇の真正面に向くようにお供えするのが基本です。

関連記事>お墓参りの花でこれはタブー!お供え花の選び方とオススメの種類は?

仏壇のお供え物3 灯明

五供の1つである灯明は、ロクソクの明かりのことで、仏様の場所を明るく照らす意味があります。

 

また、ロウソクの明かりを仏様の慈悲の光に見立て、煩悩を消し心にやすらぎを与える意味も持ち合わせるとされています。

 

もちろん普通の真っ白なロウソクでも問題ありませんが、せっかくのお正月ですので、縁起の良い獅子舞や松竹梅の絵をあしらった豪華なロウソクを用意するのもいいですね。

仏壇のお供え物4 水

五供の1つであるは、清らかな水をお供えすることで、私達の心も洗われることを意味しています。

 

本来は自然水をお供えすることが一般的でしたが、現在ではなかなかそれも難しいですので、水道水でも問題ありません

 

ただし、お正月くらいは市販されている天然水をお供えするのが望ましいと言えるでしょう。

仏壇のお供え物5 飲食

五供の1つである飲食は、普段私達が食べているものをお供えすることで、基本的には炊きたてのご飯で問題ありません。

 

可能であれば、故人の好きだった食べ物や旬の果物、おせちなどを取り分けてお供えしても喜ばれることでしょう。

 

尚、お供えして手を合わせた後は、あまり長い時間そのままお供えせずに、早々にお下げし私達がいただくほほうが良いとされています。

仏壇のお供え物は宗派によって違いがある?

五供と言う基本的な5つのお供え物があるとは言え、お家の宗派によってお供え物は変わってきます

 

ここを間違えてしまうと仏様だけでなく、親戚家族の方にも失礼にあたりますので、しっかりと誤りが無いか確認しておきましょう。

宗派によるお供え物の違い

  • 日蓮宗
    お花、ご飯、お茶、水の子、好きなお供え物
     
  • 曹洞宗
    お線香、お花、ロウソク、お水、お霊膳、果物、故人の好きだった食べ物
     
  • 浄土宗
    お花、旬の野菜、果物、お菓子など
     
  • 浄土真宗
    特にお供え物が決まっていないので、故人に食べてもらいたいもの
     
  • 臨済宗
    お花、果物、旬の食べ物、お菓子など
     
  • 真言宗
    季節の食べ物、野菜の煮物、お茶、果物、お菓子
    ※お箸も併せてお供えすること

お正月の仏壇の飾り付け方は?

お正月の仏壇の飾り付けは、特に難しいことはありません。

 

ポイントさえ押さえていれば誰でもできることばかりですので、1つ1つ見ていきましょう。

仏壇の飾り付け1 打敷

打敷は金襴の布のことで、三角形の内式を五具足(または三具足)の下に敷きます

 

五具足・三具足とは?

  • 仏具の香炉1つと燭台1対、花立1対でひと組になるもの

浄土真宗では三角形になるように折り、その他の宗派では四角形のまま使用することが一般的です。

打敷の敷き方の例

写真を見ていただいてお分かりの通り、要は香炉・燭台・花立の下に打敷を引けば良いと言うことです。

仏壇の飾り付け2 仏前

仏前とはお供え用の小さなお膳のことで、精進料理を乗せて仏壇にお供えします。

 

基本的に精進料理は、三厭五薫(さんえんごくん)を除くことが基本となっており、それらを除いた食材を用いる必要があります。

 

三厭五薫とは?

  • 三厭
    肉、鳥、魚のこと
     
  • 五薫
    ネギ、玉ねぎ、ニンニク、ラッキョウ、ニラのこと

お正月にはおせちがありますので、その中から三厭五薫に該当しないものを選んで乗せてあげるのがオススメです。

三厭五葷を除いた精進料理の例

もちろん自分で精進料理を作っても構いませんが、元来、元旦を含む三が日には火や水を使ってはいけないと言う決まりごとが存在しているため、そういったことを気にされる方はそのままおせちを用いるほうが手軽だと言えます。

お正月の三が日にやってはいけない5つのこと!料理や水仕事、買い物はNG!
みなさんはお正月の三が日をどのように過ごしていますか? テレビを見ながら美味しいものを食べる! 福袋を買いに! たまった洗濯物を処理する! 年末にできなかった大掃除を! などなど、色々な意見が出てきそうですね。 ですが、実はこの中に【お正月...

仏壇の飾り付け3 鏡餅

一般的に鏡餅は玄関やリビングに置くことが常となっているかもしれませんが、お家の宗派が浄土真宗の場合には仏壇に鏡餅を供える必要があります

 

対で飾る家庭が多くなっていますが、そのように決まっているわけではありませんので仏壇のスペースを見ながら検討すると良いでしょう。

 

また、大きさにも決まりはありませんので、こちらも仏壇のスペースに合ったものを選択するのがオススメです。

鏡餅を飾っている仏壇の様子

尚、仏壇からお下げするタイミングは各家庭でバラバラですが、松の内が終わり次第お下げすれば問題ありません。

参考記事>松の内の意味とは?期間はいつまで?関西と関東で違う理由は?

仏壇の飾り付け4 花

お正月に飾るお花に特に決まりはありませんが、可能であれば南天や梅、松、などを飾るとより一層お正月らしさを演出できるでしょう。

お正月の仏花飾り

もちろん用意が難しい場合には、いつもと同じ仏花でも問題ありません。

お正月の仏壇飾り まとめ

いかがでしたか?

 

お正月だからといって特別に用意するものもほとんどなく、普段と同じような飾り付けで問題ありませんでしたね。

 

年末年始は何かと忙しくなりがちですので、仏具や仏壇のお掃除は年末の間に済ませ、年明けは気持ちのいい状態で新年を迎えると良いでしょう。

コメント