「夏休みの自由研究でカブトムシについて書きたい!オススメのテーマや書き方のコツは?」
夏を代表する昆虫と言えばカブトムシですよね。子供から大人まで大人気の生き物で、自由研究に適した観察ポイントの多さがあります。
今回は、そんなカブトムシの自由研究のまとめ方・テーマ例・書き方のコツをそれぞれご紹介させていただこうと思います。
カブトムシの自由研究のまとめ方は?
まず最初に、自由研究の大枠となる全体のまとめ方から見ていきましょう!
同じ内容を紹介していてもまとめ方次第で仕上がりはグッと良いものになるので、これから紹介するポイントを意識しながらまとめると良いでしょう。
- 研究を始めたキッカケ
- 調べたいこと
- 実験結果の予想
- 使用した道具
- 実験方法
- 実験結果
- わかったこと
まとめ方さえ分かってしまえば、自由研究は半分終わったと言っても過言ではありません!あとはここに自分なりに調べた内容を肉付けしていくだけです。
サンプルを作ってみたので、よければ参考にしてみてください↓
即席で作りましたので内容は薄くなっていますが、非常に読みやすい構成になっていると思います。
何から始めたら良いのか分からず足踏みしてしまっている人は、このまとめ方を元に調べるテーマをはめ込むとキレイにまとめることができるでしょう!
ちなみに、今の時代だと全てパソコンで作ることも許可されていると思いますが、デザインや大枠だけをプリンターで印刷し、後の文字は手書きで行うほうがその人ならではの味が出てオリジナリティが上がりますよ~!
カブトムシの自由研究のテーマ例17選!
ここからは、自由研究のテーマ例を見ていきましょう!
書きたい対象がカブトムシと決まっているのであれば、こちらで紹介しているテーマ例を参考にしてお好みの内容を見付けてみてください。
カブトムシの自由研究例1 食べるエサの量を調べる!
先程のサンプルで扱ったテーマがこちらになります!
既にカブトムシを飼育されている方であれば簡単に実践することができ、実験の労力も非常に少ないので、子供も嫌がらずに進めることができるでしょう。
カブトムシの種類にもよりますが、大きな個体であれば3日ほどで16gの昆虫ゼリーを食べてしまうので、早ければ3回の測定で自由研究が完成します。
- 1日に食べるエサの量はどのくらい?
- 昆虫ゼリーを食べ終わるのに何日かかる?
カブトムシの自由研究例2 種類の違いを調べる!
子供が最も楽しんで研究できるのが恐らくこのテーマだと思います!
日本や世界のカブトムシの特徴(体長 寿命 生息地など)を種類別に紹介し、種類によってどれだけの違いがあるのか調べると言うものです。
カブトムシの知識も増えますし、色々なカブトムシを見られることで、子供も飽きずに研究を続けることができるでしょう。
全ての特徴を紹介せずとも、研究内容をひとつの特徴に絞って調べるのも良いと思いますよ~!世界地図を使って生息地別にカブトムシのシールを貼っていくのとか面白そうですよね!
- 日本に生息するカブトムシの違いは?
- 世界に生息するカブトムシの違いは?
- カブトムシは世界のどこに生息している?
- カブトムシの大きさ世界ランキング!
このテーマを書くには、こちらの記事が参考になります!
カブトムシの自由研究例3 生態を調べる!
カブトムシの採集を兼ねて、生態を調べてみるのも面白いでしょう!
親子で近隣の山へカブトムシを探しに行き、活動時間や集まる場所のデータを取れば、カブトムシの捕獲を楽しみながら自由研究も行え一石二鳥です。
個人的には、カブトムシが見付かった木の種類を紹介するテーマも斬新で良いと思います。
- カブトムシが活動を始める時間は何時?
- カブトムシは昼間はどこにいるの?
- カブトムシは夜行性って本当?
- カブトムシの捕まえ方は?
- カブトムシが集まる木があるって本当?
このテーマを書くには、こちらの記事が参考になります!
カブトムシの自由研究例4 カブトムシとクワガタムシの違いを調べる!
同じ甲虫類でも違った生き物に分類される、カブトムシとクワガタムシの違いを紹介するテーマもおすすめです。
産卵場所やカラーリング、寿命などが異なりますので、このあたりについてまとめると良い自由研究テーマとなるでしょう。
特に寿命については、種類によってクワガタムシがカブトムシの数倍生きることも珍しくありませんので、研究テーマとしては最適かもしれません。
- カブトムシとクワガタムシ 世界一大きいのはどっち?
- カブトムシとクワガタムシの寿命の違いは?
- カブトムシとクワガタムシの産卵場所の違いは?
- 世界の珍しい色のカブトムシとクワガタムシ!
このテーマを書くには、こちらの記事が参考になります!
カブトムシの自由研究例5 工作してみる!
物作りが好きな子供の場合、カブトムシにまつわるアイテムを工作してみるのもオススメです!
拾ってきた枝や流木を使って昆虫ゼリー入れを作ったり、自作の飼育ケースを作ってみるのも面白いでしょう。
少し難易度は上がりますが、死んでしまったカブトムシで標本を作ってみるのも良いですね。楽しみながら宿題を行いたいならコレで決まりです!
- カブトムシの昆虫ゼリー入れの作り方!
- カブトムシの飼育ケースの作り方!
- カブトムシの標本の作り方は?
このテーマを書くには、こちらの記事が参考になります!
カブトムシの自由研究の書き方のコツは?
最後に、自由研究の書き方のコツを見ていきましょう!
自由研究を発表する相手には学校の先生だけでなく同級生の子供も居ますので、なるべく分かりやすい書き方を行う必要があります。
分かりにくい部分はイラストや写真で補助し、視覚的に訴えるようにまとめるのがコツです。
ちなみに、作成者である自分の学年と名前を入れ忘れる子供が結構多いので、そちらも忘れずにチェックしてあげてくださいね。
また、特に小学生低学年(1年生 2年生 3年生)の子供だと難しい言葉が分かりませんので、なるべく馴染みのある言葉を使ってあげたほうが良いでしょう。
例えば先に紹介した昆虫ゼリーの自由研究の場合、食べた量をグラムで数値化していますが、グラムという単位に馴染みが無いので、食べた量を定規で図ってcm表示するなどの工夫も大切です。
自由研究ではそのあたりの文章を書く力も養ってくれますので、子供の教育には非常に向いていることが分かりますね。
カブトムシの自由研究 まとめ
カブトムシを題材にした自由研究は理科の実験のように危険性がありませんし、同級生の友達からも注目されるのでとってもオススメです。
小学生~中学生まで幅広いテーマ選びができるところもグッドですね!
ちなみにクワガタムシであれば、夏休み期間の7月~8月でも成虫だけでなく幼虫の研究も出来るので視野に入れてみてください。
当ブログではカブトムシ・クワガタムシの内容を複数紹介しています。良ければ併せて参考にしてください。
コメント