お正月に次ぐ大型連休と言えば、8月のお盆休みですよね。
実家に帰省して家族とゆっくりと過ごすと言う人も少なくないことと思います。
しかし、そんなお盆休みに忘れてはいけないのがお墓参りです。ご先祖様の霊魂をお迎えにあがる意味でも、事前にお墓参りの日程を調整しておくようにしましょう。
今回は、そんなお盆のお墓参りに行く日付や時間帯、準備するものについてご紹介していきたいと思います。
お盆のお墓参りはいつ行くの?
2019年のお盆休み期間は以前紹介した通り、8月10日~8月18日と言うことが一般的ですが、お盆の期間は8月13日~8月16日となっています。
※地域によっては7月にお盆を迎えるところもあるかと思いますが、そういった場合にはお盆の期間は7月13日~7月16日となります。
⇒お盆期間 2019年はいつからいつまで?銀行や郵便局のお休み日は?
ですので、
- お墓参りに行く日付は13日~16日が一般的です
特に何日に行かなければいけないと言う決まりはありませんので、ご自身の都合の良い日に行くと良いでしょう。
子どもたちと一緒にお墓参りをする風景
ただ、一般的には祖霊の霊魂が帰ってくると言われる8月13日にお墓参りを行い、帰ってきてから「迎え火」でお出迎えするお家が多くなっています。
⇒お盆の迎え火はいつ?地域で日付が違ったり提灯で代用するって本当?
先にもお伝えした通り、お盆のお墓参りの日付には明確な定めがないため、地域や宗派、家系の風習でも変わってきます。
- 13日に祖霊をお迎えにあがり、16日は送り火だけで済ませる
→合計1回お墓参りを行う
- 13日に祖霊をお迎えにあがり、16日に祖霊を送り出す
→合計2回お墓参りを行う
- 13日に祖霊をお迎えにあがり、14日または15日にお墓参りし、16日に祖霊を送り出す
→合計3回お墓参りを行う
一般的なご家庭では「迎え火」を行う13日にお墓参りを行い、祖霊の送り出しについては「送り火」のみで済ませるところが多いでしょう。
お盆終わりは何かとバタバタする時期ですし、お墓の場所によっては渋滞に巻き込まれる可能性も考えられますからね^^;
ちなみに、お盆のお墓参り代行を行っている業者さんも居ますので、「遠方でお墓参りには行けないけど、せめて墓石のお掃除くらいはしてあげたい!」と言う人は、こう言ったサービスの利用も考えてみても良いかもしれませんね。
お盆のお墓参りの時間帯はいつでもいいの?
お墓参りの時間帯については、日付と同様に、特に何時に行かなければいけないと決まっていると言うことはありません。
ただ、墓石や周辺の掃除、自宅に帰ってからの「迎え火」のことを考えれば、午前中~お昼にかけて行くのが理想的でしょう。
地域によっては、午後にお墓参りを行うことは後回しにしていることにあたり、ご先祖様に失礼だと言う考えを持つところもあるそうです。
ですので、
- お墓参りの時間帯はいつでも良いものの、午前中が理想的です
ただ、お墓参りに大切なのはご先祖様や故人を想う気持ちですので、そこまで時間ばかり気にする必要はないでしょう。
お盆の期間中にしっかりとお墓へ行き、墓石や周辺の清掃を行って、感謝の気持ちを込めてお線香を焚く。
それだけで、ご先祖様や故人はきっと喜んでくれるはずです。
お墓参りで準備するものは?
祖霊や故人を想う気持ちがあると言っても、さすがに手ぶらでお墓参りに行くわけにも行きませんよね^^;
お花やお線香は当然持っていくと思いますが、他にも準備しておいた方が良いものはたくさんありますので、併せて覚えておくと良いでしょう。
- お花
- お線香
- ロウソク
- マッチ・ライター
- お供え物
- 掃除道具
- 数珠
- 水を入れたペットボトル
- ゴミ袋
この中でも、特に忘れ物として多いのが
- 火を焚くためのマッチやライター
- 邪気や魔を除けてくれる数珠
- 掃除のための水を入れたペットボトル
の3つとなります。最悪数珠は無くてもなんとかなりますが、マッチやライターが無ければお線香を立てて手を合わすこともできませんし、水場のないお墓だと水が無ければお掃除もまともに行なえません。
引用:https://www.ohaka3939.com/
お家を出る前に再度忘れ物が無いか確認し、ご先祖様の前でアタフタしなくて済むように心掛けると良いでしょう^^
また、毎年のことですので、お墓参りセットなどをひとつ準備しておくのも良いアイディアだと思います。
お盆のお墓参りは何日? まとめ
いかがだったでしょうか?お墓参りに行く日程は決まりましたか?
お盆は何かと忙しいことが重なる季節ですので、ついついお墓参りを後回しにしてしまいがちですが、今があるのはご先祖様のお陰と言うことを忘れず故人を想う気持ちも大切です。
また、お盆の期間は帰省ラッシュ・Uターンラッシュも必ず発生しますので、時間に焦って事故だけは起こさないようにくれぐれもご注意ください。
コメント
私の地域では、お盆は7月に行われます。
私たちは、7月13日に迎え火をたき、15日に送り火をたきます。
お墓参りには行きません。
13日の朝、お棚といって、テーブルに仏具を並べ、線香を上げて祖先をお迎えします。
その日のうちに、お寺の和尚がお棚参りにやってきます。
その晩、門先で迎え火をたきます。
なので、私はお盆のお墓参りをしたことがありません。
地方や地域によって、お盆の過ごし方もいろいろなのですね。
当ブログへのコメントありがとうございます。
同じ日本の文化にも関わらず、風習が地域によって変わるというのは少し不思議な感じがしますよね。
地域によって食べるものが違ったり、過ごし方も変わってくるとなると、色々なお盆の形があるんだなぁと勉強させられます。