赤外線とは異なり、障害物があっても無線通信が可能なBluetooth。近距離通信で使用され、現在ではマウスやキーボード、イヤホンなど様々な製品に採用されています。
そんな便利なBluetoothですが、日本語に直訳すると「青い歯」となります。なぜ、通信技術のネーミングにこのような言葉が使用されているかご存知でしょうか?
もともとは人の名前だった
話は10世紀のヨーロッパに遡ります。当時は領土争いなどが盛んに行われており、各地域ともに戦争が多く行われていました。
そんな中、デンマーク王のハーラル1世(Harald Blåtand)は戦争で血を流すこと無く、ノルウェーとデンマークを統合したのです。(無血統合と呼ばれています)
この偉業を成し遂げたハーラル1世は古デンマーク語で「Blåtand/浅黒い肌の英雄」と言う異名を持っており、その”Blåtand”を英語に音訳したものが「Bluetooth(青歯王)」です。
その経緯の上で、複数の機器を障害物の有無に関わらず接続できる通信規格のネーミングは「Bluetooth」が相応しいと言うことになったそうです。
普段何気なく使っている言葉ですが、とっても意味の篭った言葉と言うことが分かります。
Bluetoothのマークは「歯」?
Bluetoothが搭載されていることを示す、青色の歯のようなマーク。実は、このデザインには「歯」以外の意味が含まれているのをご存知でしたか?
先にもお伝えした通り、Bluetoothの名前の由来となった人物はデンマーク王のHarald Blåtandです。その頭文字を取って作られたデザインが、皆さんがよく目にしている青色のマークとなります。
Harald Blåtandの頭文字を取ると「H」と「B」になります。この2つの頭文字をHarald Blåtandの功績を記した、有名な文化財のルーン石碑に使用されているルーン文字を使って表すと「*」と「B」になります。
それら2つの文字を組み合わせて作られたのが、現在のBluetoothのマークです。「*」と「B」を見付けることは出来ますか?
普段何気なく使用している言葉でも、その由来を調べると思いもよらないことが由来となっていることが少なくありません。色々な言葉の歴史を調べてみても面白そうですね。
コメント